ヘッダーナビゲーション

2023年5月31日水曜日

登別温泉の驚異的な温泉!川も沼も全部温泉?大湯沼と天然足湯。

全部が温泉??大湯沼と温泉の川の天然足湯。登別温泉の驚異的な温泉【o】
北海道の登別は日本でも有数の温泉地だ。(2018年の記事:再)

登別は温泉のデパートとも言われ、湧出量、温泉の種類など豊富である。
他の温泉地と違うのは歴史が浅いからだろうか?
自然の中の温泉がまだ残っているのだ。そんな登別の自然の中の温泉に行って来た。。

そんな登別を紹介しよう。

沼が全部温泉?大湯沼

そして登別にあるのは沼全部が温泉という大湯沼だ。

 
場所はこの辺り、温泉街から北に少し行った場所にある。

大湯沼は日和山が噴火した火口の跡である。周囲1km、深さ22m。
大湯沼HP


全部が温泉??大湯沼と温泉の川の天然足湯。登別温泉の驚異的な温泉【o】
でかい!!これが全部温泉?


全部が温泉??大湯沼と温泉の川の天然足湯。登別温泉の驚異的な温泉【o】
温泉と熱泥が湧き出ている。
表面は40〜50度。底では130度の硫黄泉が湧き出ている。

全部が温泉??大湯沼と温泉の川の天然足湯。登別温泉の驚異的な温泉【o】
そこら中からグツグツと温泉が湧き出て、湯気が立ち込めている。

すごい、、これが全部温泉なんて、、
このれほどの大きさの湯の沼は世界的にも珍しと言う。


全部が温泉??大湯沼と温泉の川の天然足湯。登別温泉の驚異的な温泉【o】
すぐ隣には奥の湯と言う別の湯の沼がある。

2023年5月30日火曜日

クマ牧場でヒグマのでかさを体感!これは死ぬな、、登別のクマ牧場

クマ牧場でヒグマのでかさを体感!これは死ぬな、、登別のクマ牧場【n】
本州のクマがでた!というニュースと北海道のクマがでた!
というニュースは同じではない!同等に捉えていけないと!(2018年の記事:再)

本州と北海道では、
クマの種類が違い、その大きさは比べ物にならない!
本州のクマはツキノワグマ、北海道のクマはヒグマだ。
その大きさが違いすぎるのだ…

2023年5月29日月曜日

日本の最北端、宗谷岬。自販機も?郵便局も?なんでも最北端の地

ついに日本の最北端にやってきた!(2018年の記事:再)

そう稚内の宗谷岬だ!
日本の最北端だ。まさに果ての雰囲気であった。

何でも最北端!の宗谷岬

日本の最北端は北海道の端の端、宗谷岬だ。
ここではなんでも最北端!

多くの観光客が訪れる。

やはり最北だから?寒いし、風も強い!
まさにこの日は果てに相応しい光景が広がっていた。

多くの観光客が訪れ写真を撮る。
多い時には行列ができるほどだという。

この日は北海道1週間の旅の中でも特に寒かった、まだ11月なのに、、気温は−3.7度!
これでも暖かい日なのだろう、、

しかし山口県なら年で一番寒い日かそれ以下だ、、
これ以上寒くなるなんて想像がつかない、、

ここではいろんな店が日本北端を売りにしている。。

 自販機も。

ガソリンスタンドも。

近くの郵便局も最北端。


ちなみに宗谷岬のお土産の中には小さい流氷館があった、、
流氷のない時期でも流氷を見れる。

2023年5月28日日曜日

湖のインフィニティ温泉??白鳥を見ながら入る屈斜路湖のコタンの湯

湖のインフィニティ温泉??白鳥を見ながら入る屈斜路湖のコタンの湯【o】
初北海道の旅、屈斜路湖周辺にやってきた。(2018年の記事:再)

実は屈斜路湖は日本で最大のカルデラ湖だ。
カルデラと言うことは火山だ。そう火山には温泉がある。

この屈斜路湖周辺に良い温泉がたくさんある。日本でも有数の秘湯エリアだろう。
その一つがコタンの湯に行ってきた。

2023年5月27日土曜日

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る!

北海道にある屈斜路湖はカルデラ湖だ。火山の噴火でできた湖である。(2018年の記事:再)
その周辺には多くの温泉があるのだ。

北海道だからだろうか?野湯や混浴の露天も多くある。
その中のいくつかを巡ってきた。

野湯と火山活動が見れる和琴半島

屈斜路の周辺には多くの野湯や混浴の露天風呂がある。その中で屈斜路湖に少し突き出た、和琴半島を探索した。

 
この場所にはいくつかの野湯と未だ続く火山活動をみることができるという。
それでは行ってみよう。

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】
着くと、すでに温泉があるではないか!
野湯ではなく、きちんと整備されている綺麗な温泉だ。

しかし通行人からも丸見え!混浴露天風呂だ。
これは和琴温泉という混浴の露天風呂だ。

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】
綺麗だしそれほど抵抗もなく入れる?
しかし今回は時間がなかったのでここは入らずスルー

ワイルドすぎる野湯、奥の湯を目指す

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】 奥の湯
さらに奥にあると言う野湯、奥の湯を目指そう!
ここからは歩きだ。

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】 奥の湯
こんな森の中に温泉があるのだろうか?キツツキが木をつつく音が聞こえる?

この場所で白いくて可愛い生き物を一瞬目撃した。オコジョというやつか?

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】 奥の湯
情報によるとこの辺りにあるはずだぞー
わからない、、道がないのだ、、

ここか!草を分けて進む!

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】 奥の湯
そして、、ついに発見!!湯船のような気がする。

たどり着いた、、
しかし想像以上にワイルドだ!!

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】 奥の湯
岩が少し組まれているだけ、そして波も強い!


屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】 奥の湯
入れるのか?

ぬるい!!そして汚い!!
流石にこのレベルは困難だ、、足を少しつけるだけにしよう、、

屈斜路湖、和琴半島のワイルドすぎる野湯・混浴露天風呂を巡る【o】 奥の湯
最悪夏か?夏でも難しいかもしれない、、

2023年5月26日金曜日

北海道の活火山、アトサヌプリ!!硫黄がモクモクすぎる?

硫黄がモクモク??北海道の活火山、アトサヌプリ!!【n】
北海道に硫黄が吹き出しすぎな活火山があるというので行ってみた。(2018年の記事:再)

ここは本当に日本か?地球か?
と思う自然の光景であった。

硫黄がモクモク、アトサヌプリ

北海道、弟子屈にあるのが活火山アトサヌプリだ。
今でも火山活動が活発で火山ガスを噴出している。そんなアトサヌプリに行って来た。

 
 YouTubeでも更新中!チャネル登録よろしくー

アトサヌプリはアイヌ語だ。
アイヌ語でアトゥサは裸、ヌプリは山を意味する。火山のガスで木が生えなくなった様子から来ているのだろう。

硫黄がモクモク??北海道の活火山、アトサヌプリ!!【n】
別名はそのまま硫黄山とも言われている。

 

場所はこのあたりだ。
アトサヌプリは屈斜路湖のすぐ近くにある。

屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖だ。約3万年前に大噴火を起こし、でき上がった。
アトサヌプリもその際にできた後カルデラ火山である。

2週間で釘が溶ける温泉?北海道の酸性温泉、川湯温泉!

北海道の弟子屈、屈斜路湖の近くにあるのが川湯温泉だ。(2018年の記事:再)

この温泉は珍しい酸性の温泉だ。
その酸性度は高く、温泉の中に釘を入れて置くと2週間で融けてしまうほどだ。

さらに温泉地全体で源泉掛け流し宣言している珍しい温泉だ。

2023年5月25日木曜日

北方領土を返せ!日本の最東端、納沙布岬は地の果てという雰囲気だった

北方領土を返せ!日本の最東端、納沙布岬は地の果てという雰囲気だった【o】
日本に最東端!(2018年の記事:再)
北海道の根室、納沙布岬にやってきた。

北海道の最東端であり、日本の最東端でもある。

ロシアとの領土問題の北方領土を見ることもできる。そして想像していたより地の果てという雰囲気だった。

サイレントヒルの街?北海道、根室

北方領土を返せ!日本の最東端、納沙布岬は地の果てという雰囲気だった【o】
北海道に行く前に、こんなネタの地図をみていた。
北海道の東部、根室付近は霧に覆われ、サイレントヒルと書いてある。

しかしと言っても日本である。山口県だって田舎だし、都会の人が大げさに表現しているんだろうなーと思っていた。

北方領土を返せ!日本の最東端、納沙布岬は地の果てという雰囲気だった【o】根室
そして根室に到達!
天気が良くないこともあるけど、なんだが殺風景だ。

この雰囲気は何だろうか?
写真では伝わりにくいかもしれない。

街にあるもの一つ一つがボロい気がするのだ。

北方領土を返せ!日本の最東端、納沙布岬は地の果てという雰囲気だった【o】
特に道路、、うねっているし、ひび割れてボロボロだ。

ゾンビに襲われて廃墟となってしまった街なのでは?と思ってしまったほどだ。
山口県は道路だけは整備されていて山奥に行っても結構綺麗なのだ。

2023年5月24日水曜日

山口県の温泉街、湯本温泉にかつてあった秘宝館を探索してみた

秘宝館の廃墟があると聞いて行ってみたらまさかの結末!?【t】
(2017年の探索記事リニューアル)とある情報を私は入手してしまった…
それは、なんと秘宝館の廃墟が山口県にあるという情報だ。
本当だろうか?早速調査に向かった。

かつては全国にあった、秘宝館とは?

秘宝館とは怪しくエロティックな展示物がある大人の遊園地的なものだ。

1980年頃に最盛期を迎え全国各地にあった。
かつて会社の団体旅行が盛んだった頃に、各地の温泉街などを中心に多く作られたのだ。


しかし旅行客の減少や、時代の変化で今は全国に2つしか残っていない。
だが近年またその秘宝館が面白いスポットとして密かに注目を集めているのだ。

そんな夢と希望がつまったスポットが
廃墟ではあるが山口県にもあるというのだ。

廃墟になった山口県の秘宝館、道祖神の里

名前は秘宝館ぽくないが、かつて山口県にあった秘宝館の名だ。

情報によると秘宝館があったのは長門湯元温泉である。
山口県1、2位の温泉街だ。この場所に秘宝館があったという。

湯本温泉も近年は旅行客の減少で廃業する旅館もある場所だ。
そんな流れもあり、この場所の秘宝館も潰れてしまったようだ。


秘宝館の廃墟があると聞いて行ってみたらまさかの結末!?【t】
引用元:http://www5f.biglobe.ne.jp/~punch-ht/haikyo/h015001.html
ネットで見つけた外観の写真だ。お城のような外観をしている。
これは実物を見るのが楽しみである。

しかし山口に帰るたびに湯本温泉には行っているのだが、こんな建物はみたことがない。

見逃していたのだろうか?

2023年5月19日金曜日

裏砂漠、日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
砂漠と言えばアフリカやアメリカ、中東など大きな大陸の乾燥した地帯にあるイメージだ。(2018年の記事:再)

雨も多く、湿度も高い日本に砂漠なんて本当にあるのか?
実は一ヶ所だけ日本にも砂漠があるのだ、それが伊豆大島にある裏砂漠だ。

砂漠とは?砂丘との違いは?

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
鳥取に砂丘はあるが、砂漠と砂丘は違うのだろうか?また砂漠とはどんな状態をさすのだろうか?

【砂漠とは】
年間雨量が250mm以下、砂や岩石の多い土地のこと。
と定義されるそうだ。

伊豆大島の砂漠は島全体としては降水量は250mmを超えるので厳密には砂漠ではない、、しかし周辺の環境も含め砂漠と定義されている。

では砂丘と砂漠はどう違うのだろうか?
調べて見ると、環境のことをさすのか、地形のことをさすのか?の違いのようだ。

・砂漠
砂漠はその辺りの土地一帯の環境のことをさす。

・砂丘
砂丘は砂によってできる地形をさす。

地形だけでなく、環境も含めたものが砂漠なのだ。
砂漠の中に砂丘はあるが、砂丘は必ずしも砂漠ではないという事だ。


伊豆大島の砂漠は単に地形だけでなく、その環境も過酷であるめめ砂漠と言われているのだ。
そんな伊豆大島の砂漠に行って見よう!!

火山が作った砂漠、裏砂漠


裏砂漠があるのは伊豆大島の三原山の東側にある。


このあたりだ。
空から見ると東側に黒い大地が広がっていることがわかる。

伊豆大島の中心にそびえるのが火山である三原山だ。これまでにも100年〜200年の周期で大噴火を繰り返している。


そんな火山が作り出したのが裏砂漠だ。
黒い火山岩(スコリア)で覆われた砂漠だ。

また火山性のガスと岩、砂により植物がは生えにくい環境になっている。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
前日に火口を巡った際の、三原山から見た裏砂漠。
すでに黒い大地に少しの緑の植物が生えているという不思議な光景だ広がっている。

この裏にさらに大きな砂漠が広がっているのだ。
この場所に行くよ。

裏砂漠への生き方は?

裏砂漠への行き方はいくつかあるが、どのルートも多少なり歩く必要がある。

また砂漠は歩きにくので登山もできるような靴や装備は多少なりして行くべきだ。

ルートはこの2つがメインだ
①大島温泉ホテルルート
②月と砂漠ライン

大島温泉ホテルルートは伊豆大島の自然を満喫し、トレッキングも楽しみながら砂漠を目指せるルートだ。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
日本唯一の砂漠『裏砂漠』|伊豆大島ナビ
月と砂漠ラインは割と近くまで車で行くことができるルートだ。
今回は船の出発時間もあったので、月と砂漠ラインから目指すことにした。

月と砂漠ラインから裏砂漠を目指す

そしてこの日は朝早く起きて、早朝から向かった。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
月と砂漠ラインルートはこの辺り、島の東側から森に入り向かう。
狭い道路が続きしばらく行くと駐車場がある。そこに車を止め、歩いて向かう。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
まだ砂漠感はない森の中を進む。

10分ほど歩けば、景色が開け砂漠が登場する。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
広大だ!!山頂からは見えなかった広大な砂漠が広がっていたのだ!!

自然や地球のパワーを感じるようだ。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】

火山由来の黒い砂漠はまるで他の星にきてしまったかのような雰囲気も感じる。



Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
この日は猛暑であったので朝でもすでに暑い。タオルと飲料水は必須だ。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
黒い石と砂がさらに熱くさせる。
しかしそれも砂漠感があっていいだろう。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
前日に行った三原山を反対側からを見ることもできる。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
三原山が内側のカルデラで、この場所も外側の大きなカルデラの中であることがわかる。
ジュラシックパークのロケにも使えそう。

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
砂漠の砂の感触、歩く感触を体感して欲しい。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
夏は多少植物が生えているようだ。


日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
この日は土曜日の朝に行ったので他の観光客はおらず、この景色を1人占めできた!!

Youtubeも更新中!チャンネル登録もお願いします!



1泊して次日の朝に行くのがおすすめか?

日本で唯一の砂漠??伊豆大島にある黒い砂漠、裏砂漠【n】
またこのような看板を発見した。

1952年に日本航空の旅客機、木星号が視界不良でこの場所に墜落した事故があったのだ。
この事故で乗員乗客37名が全員が死亡した。

60年以上昔であるが、そんな事故も起きた場所なのだ。