今回行ったのは長野県。そこにある戸隠神社が良いスポットだと聞き行ってみた。
戸隠神社は歴史があり豊かな自然がある場所だ。冬はスキー場もあり雪深い場所だ。
そんな戸隠神社に行ってみた。
冬の戸隠神社は雪に埋もれている?
長野探索の2日目、どこに行くかも決めておらず、どこに行こうか?と考えていた。
候補は2つあり、戸隠神社か、野沢温泉だった。
候補は2つあり、戸隠神社か、野沢温泉だった。
どちらに行こうか?
そこで長野駅の観光案内所の人に少し聞いてみた。
するとなんと戸隠神社は中社まではいけるが、
奥社は雪深く行けないかもしれないということだった。
するとなんと戸隠神社は中社まではいけるが、
奥社は雪深く行けないかもしれないということだった。
バスも出ているが、冬は奥社まで行かず手前のスキー場で止まってしますうというのだ。
ちなみにこの日は3月7日、最も雪深いピークはすでに過ぎてはいるが、、
「奥社まで行ったって人も聞くけど、あまりおすすめはしない。。」
という事だった。
それは逆に面白そうでは?と思ってしまった。
行くなと言われたら逆に行きたくなってしまう、のが人の心理なのかもしれない。。
戸隠神社とは?
戸隠神社は歴史ある神社だ。
一説には創建紀元前210年、二千年以上の歴史がある神社だ。
天照大神が隠れてしまった天の岩戸、その岩が投げられてできたのが戸隠山だと言われている。
平安時代には修験者の修行の場としても栄え、「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれた。
一説には創建紀元前210年、二千年以上の歴史がある神社だ。
天照大神が隠れてしまった天の岩戸、その岩が投げられてできたのが戸隠山だと言われている。
平安時代には修験者の修行の場としても栄え、「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれた。
比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えた。
明治以降は神仏分離の影響を受けお寺は分離された。
霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなっている。
奥社には天の岩戸を神力で開いた、
天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が祀られている。
九頭龍社にはその地主神の九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が祀られている。
水や、雨乞いの神と言われている。
戸隠神社
今はパワースポットとして若い女性にも人気だという。
さあそんな場所に行って見よう!
明治以降は神仏分離の影響を受けお寺は分離された。
霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなっている。
奥社には天の岩戸を神力で開いた、
天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が祀られている。
九頭龍社にはその地主神の九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が祀られている。
水や、雨乞いの神と言われている。
戸隠神社
今はパワースポットとして若い女性にも人気だという。
さあそんな場所に行って見よう!
まずは中社に
今回は公共の交通機関を使った旅。戸隠に行くには、長野駅からバスが出ている。
夏季期間は奥社までバスが行くが、冬季は奥社までは行かずスキー場の方に行く。
なので冬季は奥社に行くには中社から歩かなくてはいけない。
長野駅から中社まで片道1,250円、時間は1時間くらいだ。そこまで遠くはない。
スキーなどしたい人はお得なセットや、5日間乗り方だいのフリーきっぷもある。
もしかすると本当に雪で行けない可能性もあるかも、、、
なんと階段が雪で通れないのだ。雪というよりは圧雪され氷だ。
脇の道を通って行く。
脇の道を通って行く。
中社ですでにかなりの雪の量だ、、、
長野県 戸隠神社 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
中社でお参りをする。
日頃の感謝と、今から神聖な場所に入らせてもらうお礼だ。
徐々に増える雪!奥社まで辿りつけるか!
ツアーか?雪が積もれば夏の期間は行けない場所にスキーで行ける事ができるのだ。
面白そうだ。
随神門だ、これも美しい。
この門をくぐるるとさらに神聖な世界に続いているようだ。
そこをくぐると大きな杉が立ち並ぶ、杉並木だ!
これは圧巻だ!!
でかく美しい!
長野県 戸隠神社 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
この杉並木は約400年前に戸隠の坊たちによって植樹されたものだ。
予想以上に杉は大きく、迫力があった。
確かにここまでくると少し困難かもしれない、、普通のスニーカーではやめといた方がいいだろう。
確かにこれは困難だ!これがずっと続くときついかも、、と思っていた時に何か建物が見えてきた!!
ついに奥社か??
雪の量が半端ない!!奥社かどうかかわからない!
手水も発見、しかしすごい下にある、しかも凍っている。
どこに神社あるんだ??ん?これは?
鳥居だ!
ついに奥社か??
雪の量が半端ない!!奥社かどうかかわからない!
手水も発見、しかしすごい下にある、しかも凍っている。
どこに神社あるんだ??ん?これは?
鳥居だ!
雪を降っていかないと行けない!
そこは降ってお参りをしよう。こうしていつの間にか奥社にたどりついていた。
ちなみに雪がない時期はこのような感じだ。
天気も景色もよ最高の場所だ。
朝早く出たので人もほとんどいなく、静かにこの場所を満喫できた。
長野県 戸隠神社 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA確かに雪は多かったが、雪のピークはすぎており行けないこともない。
他にも観光客は来ていた。
しかし奥社までは雪用やトレッキング用の靴が必要だ。
ぜひみんなも参考にしてくれ。
行けない場所もある?
奥社は人気でもあり、すでに道がある程度踏み固められていたため行く事ができた。しかしこのすぐ側には
水芭蕉などが見れる高山植物公園や鏡池という美しい池があるそうだが。
しかしその道は深い雪に埋もれて歩くのが困難だった。
ここがおそらく道、、
少しチャレンジしたが、、途中から足跡もなくなりどこが道かわからない状態になっていた。流石にこれ以上進むのは無理だった、、
そして最後に戸隠そばを食べた。。辛味大根!!美味しかった。